滋賀の企業、滋賀県内で働きたい人のための滋賀で働く就職・転職ガイド

転職・就職ガイドについて

運営会社

  1. HOME
  2. 製造業
  3. 株式会社オグラエンジニアリング

株式会社オグラエンジニアリング

株式会社オグラエンジニアリング
機械設計で世の中のモノ作りに貢献します!
我が社は、創業者が設計業を始め、それ以後機械設計の専門会社として40年の実績があります。

創業当時より、機械設計に特化し、製缶設計、プラント設計、設備設計等、色々なジャンルの機械設計に挑戦してきました。現在では、半導体生産設備や、電気自動車部品の組立装置、環境分野に関係する機械設計を主軸に、時代の変化と共に成長してきました。

ところで、皆さんは、『機械設計』と聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか?

一つの案件を完成させる為に作図する図面が、数枚の時もあれば、数千枚の時もあります。その1枚1枚を、間違いなく仕上げていく事を求められる仕事です。

もう少し具体的に仕事内容をお伝えすると以下の3つに分ける事ができます。
①設備の完成形をイメージする事
⇒お客様の考えている事を理解する事

②図面を描く事
⇒あなたの考えている事を表現する事

③出来上がった物を評価する事
⇒完成した図面が正しいと証明する事

「あなたがイメージしたモノを、図面で多くの人に伝えて、その製品が良かった」と言ってもらえる仕事です。それを継続する事で、「世の中のモノ作りに貢献」する事ができます。
  • 希望勤務地考慮
  • バイク・車通勤可
  • 育児休暇・介護休暇あり

教えて!先輩Q&A

  1. 彦根事業所/洛西事業所/京都事業所

    西村 芳宏/中司 裕大/宮崎 士郎

    13年目/5年目/2年目

この会社に就職されたのはなぜですか?
(西村)
父親が産業用機械の管理技術者ということもあって若い頃から機械分野に興味がありました。前職では他業種の設計部門に所属し設計に従事していましたが、興味のあった機械分野でこのスキルを活かしたいと思い、この会社に就職しました。また、最先端テクノロジーの業界にも参入されている所も、将来性の面で魅力を感じました。

(中司)
何かしら手に職が付くような仕事をしたいと考えていたので、『手に職といえば技術職』『社内のほとんどの人が未経験からスタートした』というお話を聞いて、未経験からでも手に職をつける事が出来ると思いこの会社に就職しました。

(宮崎)
モノ作りに携わる仕事がしたいと考えて金属加工の仕事に就きましたが、製造現場は危険なことも多く、長く続けられないと思い転職を決めました。前職で図面に触れていた経験を活かした仕事として設計職に就きたいと考え、設計未経験でも一から学ぶことのできるこの会社に就職しました。
どのような仕事をされていますか?
(西村)
お客様の要望に沿った商品となるよう、お客様と綿密な打ち合わせのもと「構想設計」に従事しています。また、チーム制で設計する場合が多く、仕様の落とし込みやスケジュール調整などの管理業務や詳細設計、製図作業にも従事しています。

(中司)
半導体洗浄装置の機械設計の請負業務をしています。CAD(コンピュータ上で図面を作成するツール)を使用して図面作成をする仕事です。上長に教えてもらいながら、原図保管されている図面を参照して装置をイメージしながら、使用している機器の構造やスペックを調べたり、新たに作成する部品形状がそれでよいのかを考えて、図面を作成しています。

(宮崎)
半導体洗浄装置の機械設計の仕事をしています。装置や部品の図面をCADで作成することが主な業務です。装置ごとに異なる仕様に合わせて、適切な部品や機器を選定して、図面内で装置を組み立てるようなイメージで図面を作っていく仕事です。
どんな所に仕事のやりがいを感じますか?
(西村)
機械設計は「モノづくり」において重要なブレインの役割と考えています。責任も大きいですが、自身のアイデアが採用され具現化した時には、大きな充実感が得られるところにやりがいを感じています。また同じ業務内容を二度行うことは無い為、日々新たな挑戦や発見、知識の吸収などに巡り合える点にもやりがいを感じています。

(中司)
仕事を通じてスキルが身につくことにやりがいを感じます。この会社では資格取得が推奨されていて、仕事で学んだスキルを活かして国家検定制度の技能検定(機械・プラント製図技能士)を取得を目指せます。学んだことがスキルとして活かせる所にやりがいを感じています。

(宮崎)
仕事を続けていくにつれて知識やスキルが身に付いていき、設計できる案件を増やしていけるところにやりがいを感じています。勉強することは多いですが、その知識やスキルを仕事上で、すぐに活かすことができます。
将来の目標は何ですか?
(西村)
今の仲間達と手を取り合い設計知識向上に努める。そして一人でも多く知見のある設計者を育成し、ゆくゆくは機械設計のスゴ腕プロ集団にしていくことが私の目標です。

(中司)
『技能検定(機械・プラント製図技能士)1級資格』を取得したいです。まずは指摘を無くすことを目標に、少しでも良い図面を作成できるように努力して、最終的には1級資格の取得が出来るスキルを身に付けたいと思っています。

(宮崎)
仕事を通して設計経験を増やし、幅広い仕事をこなせるようになりたいです。深い知識を身に付けて指摘を減らしつつ、正確な設計を、見やすい図面で表現出来るスキルを身に付けたいと思います。
就活中の後輩へのアドバイスを
(西村)
新しく働くこと、あるいは職を変えること、どちらもとても勇気のいることです。しっかり向き合って就職活動されている皆さまにエールを送りたいと思います。業種や職種も多種多様な昨今ですが、まずは皆さまの大切にしている想いをじっくりと考えてみてください。「これがやりたい」「人とのつながりを大事にしたい」「家族を守りたい」など、その想いに寄り添える会社に、きっとめぐり合えます!

(中司)
皆さん自身の経験を活かしたり、自身の目標に仕事を活かせることをすると、やりがいを持ちながら、仕事の面白さを感じることができると思います。

(宮崎)
技術職といっても必ずしも理系である必要はなく、文系であっても選択肢を狭めず幅広く仕事を探すと面白い仕事に出会えると思います。
趣味や休日の過ごし方は
(西村)
基本的に外出が多いです。
買い物、飲食店巡り、デイキャンプやウォーキングなどのアウトドア、日帰り小旅行などで趣味や休日を楽しんでいます。

(中司)
韓国ドラマの観賞と韓国語の勉強です。最近では子供とアニメをみたり、単語カードで遊んだりしています。毎週休日を楽しみにしています。

(宮崎)
車いじりをしたり、ドライブへ出かけたりすることが多いです。
長期休暇では普段行けない地方への旅行を楽しんでいます。

ここに注目

特徴や独自のサービス
我が社は、「機械設計の請負業社」として、装置設計を請け負っております。その為、実際のモノ作りの部門は持っておらず、図面内(CADデータ内)で装置の組立や加工をイメージしながら、設計を進めています。

そして、装置設計が完了してから、それが出荷されるまで、図面上のフォローをしています。これは、装置を問題なく完成させる為には、その装置の事を一番良く理解している者として、現場の皆さんと協力しながら伴走する事で、世の中のモノ作りに貢献したいと考えています。

我が社は、全員が技術者として、フラットな組織体系を維持しています。
今後の展開や将来の展望
機械設計の専業会社として、50年、100年と続く、社会に役に立つ会社を目指しています。
具体的には、私たちの仕事は、スタッフ一人一人の経験や知識、技術があり、その上で、皆がチームワークを意識して仕事をしていく事。これが、お客様に満足を届けられる会社であると信じています。

そんな会社になる為、日々、「スタッフの技能レベルアップ」に尽力し、「取引先の拡充」「事業所の拡充」を意識して、「経験や知識の継承」ができる会社になれるよう日々精進しています。

集まれ!こんな人材!Q&A

  1. 代表取締役

    加藤 直己

お仕事にはどのような人材を求めていますか?
「モノ作りが好きな人」
「分解して、元に戻すのが好きな人」
「絵を描くのが好きな人(街並みや構造物の絵とか)」
「身の周りのモノが、どうなっているのかな? って好奇心の強い人」
「技術者として、独立したい人(手に職を付けたい人)」
「観察力の強い人」

どれか一つでも当てはまる人を求めています。
就職活動中の皆さんへのメッセージ
色々と情報が多い世の中ですが、自分の見たもの、聞いたことを信じて、出来る事より、やりたい事・してみたい事を見つけて下さい。

その就活が良かったかどうかは、その仕事や会社が好きになれたかどうかだと思います。

焦らず、諦めず、信じた道を進んでください!

企業DATA

社名
株式会社オグラエンジニアリング
所在地
(本社)
滋賀県野洲市冨波甲1161-8
所在地
(勤務地)
湖南エリア(野洲市)、湖東エリア(彦根市)、その他(県外:京都市五条・洛西)
創立
1985年5月(昭和60年)
資本金
3000万円
代表者
加藤 直己(かとう なおき)
従業員数
40名
年商
4億円
初任給
207,500(高校新卒)、236,000(理系大学新卒)
賞与
年間3回支給、基本給1~2カ月/回
福利厚生
社会保険完備、健康診断(人間ドックの補助)、予防接種補助、 懇親会補助、同遊会(社員互助会)
休日休暇
土・日・祝、年末年始休暇/年間休日124日(+計画有給休暇5日)

お問い合わせ

株式会社オグラエンジニアリング
加藤 直己
TEL
077-587-0700
E-mail
n_katoh@oguraeng.co.jp

業種からさがす

募集対象からさがす

募集職種からさがす

所在地(勤務地)からさがす